











- 作る |アート&ホビー
日本最古の私設昆虫博物館で育まれた昆虫標本応用技術をガクモン!
program No.
012
夏の自由研究した?!ムシテツ先生とアートなチョウの鱗粉転写法に挑戦
【日本最古の私設昆虫博物館で育まれた昆虫標本応用技術をガクモン!】
岐阜の地で百年の歴史を誇る名和昆虫博物館には昆虫約千種類、三千五百頭(点)の標本が展示されています。
昆虫の美しい色や光沢、不思議なかたちが並ぶ様子は、まるで天然の宝石箱です。
歴史あるこの博物館で創立時から育まれた標本応用技術”鱗粉転写法”。
チョウの翅の鱗粉を特殊な糊と和紙を使い、そのまま写しとる技術はなんともアート。
館にはこの技法で装飾された芸術的な屏風もあります。
“ムシテツ先生”こと名和哲夫館長によるオンラインでの手ほどきで、
あらかじめ送付するオリジナルキットを使ってチョウの鱗粉転写法に挑戦します。
ハガキや紙箱に転写すればオリジナル昆虫グッズの出来上がり。
昆虫大好きな子どもの夏休み課題研究にも最適です。
虫が苦手なパパやママも、はたまた昆虫大好きおひとり様も。みんな一緒に昆虫に興味を持つ・学ぶ”昆活”しよう!
【名和昆虫博物館とは?】
ギフチョウの発見で知られる名和靖によって明治29年に設立された名和昆虫研究所。
その付嘱施設として1919年(大正8年)に開館して以来、昆虫全般におよぶ啓蒙普及、農作物の害虫駆除のための啓蒙普及につとめてきた昆虫専門の博物館です。
日本に現存する昆虫博物館としては、最も長い歴史を持ち、文化財的価値のある建物の中で、昆虫たちの美しくも不思議な世界を体感していただく場として、活動し続けています。(名和昆虫博物館HPより)
【鱗粉転写法について】
鱗粉転写法は18世紀のフランスで実践されていた標本応用技術でした。
名和靖が、明治期にそれをもとに日本で独自に研究し、当時の特許も取得した貴重な技術です。
チョウやガの翅の鱗粉(表面の粉)を、和紙と糊で直接写し取った後に胴体部分を書き足して完成させます。
1頭分の翅から、表と裏の両方の鱗粉が転写できるのも魅力です。
【オンライン会議システムを使った講座】
これはオンライン会議システムZOOMを使った講座です。
申し込み時のメールアドレスに、講座開催前日までに当講座専用のURLとパスワードをお送りします。
URLをクリックし、
時間になりましたらパスワードを入力して接続してください。
講座開催中は、旅する図工室のメンバーが進行を務めます。
館長の解説を中心に、参加者からの質問も受け付けながら、対話型で行います。
※インターネット環境と音声通話が可能なパソコンやタブレット、スマートフォンが必要となります。
※当日は1時間前から接続いただけます。不慣れな方はお早めに準備をお願いします。
※申し込み時には必ずメールアドレスを入力してください。
※配信のため、映像や音声が乱れる場合もあります。
※迷惑メールフィルタ等が原因で、こちらからのメールが届かない場合も想定されます。
お支払い後、開催前日になっても当講座専用URLが届かない場合は、必ずご連絡ください。
旅する図工室 堀 090−3043−4174
【開催日時】
8月25日 (火曜日) 13:30〜15:00
※キット郵送の時間確保のため、申し込みの締め切りは実施日の一週間前となります。
【定員】
10名
※お子様が参加の場合は、PC操作補助のため保護者同伴でお願いします。
【料金】
4,500円
料金に含まれるものは下記の通りです。
・オンライン講座参加費
・名和昆虫博物館オリジナル鱗粉転写標本キットを1セット
(チョウの標本2種3頭、鱗粉転写用和紙、専用糊、ハガキ用紙2枚、説明書)
※インターネット接続環境、ウェブカメラ付きで音声通話が可能なパソコン及びタブレットやスマートフォン等が必要です。
※通信にかかる費用については各自でご負担ください。
※申し込みと同時にオンライン決済にてお支払いください。申し込み後の自動返信メールをご確認ください。
※お支払いのない場合は当講座ライブ配信をご利用いただけません。
※お支払い後の返金はできません。
※キットは事前にお申し込み頂いた住所に郵送します。
【おうちで準備していただくもの】
・ピンセット(形状はこのプログラムの紹介写真の中で掲載しています。↑)
・雑誌(マンガ雑誌のようなザラ紙のものをご準備ください。)
・インターネット接続環境とウェブカメラ付きで音声通話が可能なパソコン、タブレットやスマートフォン等
※開催前日までにお送りするこの講座専用URLからZOOMアプリをダウンロードしてください。
開催時間になりましたらパスワードを入力してご参加ください。
【ご参考に】
・名和昆虫博物館ホームページ http://www.nawakon.jp
・旅する図工室Facebook https://www.facebook.com/tabisuruzukoushitsu
案内人

旅する図工室(ほりさちこ・みずのゆう)
大学に所属する子どもとアートの研究者ふたりによる異色のアートユニット。私たちと一緒に学問の扉を開けてみましょう。昆虫の多様性に満ちた色と形、その美しさや生命力の秘密の世界を覗きましょう。
備考
★当日はおんぱくスタッフおよび実施者が記録のために録画をします。 キットに同封する同意書に署名をお願いいたします。
(撮影した画像は今後の広報や次年度のおんぱくにて使用する可能性があります。また、実施者は学術論文や学会発表、教材書籍等、および今後の広報等に使用します。)
★同行されるご家族や友人がある場合、申し込み時備考欄に下記をご記入ください。
①同行される方の氏名
②年齢
③続柄
基本情報
program No.
012
- 作る |アート&ホビー
- オンライン
- お一人様
- お子さまと(大きなお子さま)
参加料 | 4,500円 ・オンライン講座参加費 ・名和昆虫博物館オリジナル鱗粉転写標本キットを1セット
※インターネット接続環境、ウェブカメラ付きで音声通話が可能なパソコン及びタブレットやスマートフォン等が必要です。 ※通信にかかる費用については各自でご負担ください。 ※申し込みと同時にオンライン決済にてお支払いください。申し込み後の自動返信メールをご確認ください。 ※お支払いのない場合は当講座ライブ配信をご利用いただけません。 ※お支払い後の返金はできません。 ※キットは事前にお申し込み頂いた住所に郵送します。 |
---|---|
窓口 | 予約はWEBのみ
※迷惑メールフィルタ等が原因で、こちらからのメールが届かない場合も想定されます。
|
予約する日程を選択
program No.
012
夏の自由研究した?!ムシテツ先生とアートなチョウの鱗粉転写法に挑戦
集合場所
開催前日に、決済が完了した方へ限定公開のURLをお送りします。
開催日時
参加料
4,500円
・オンライン講座参加費
・名和昆虫博物館オリジナル鱗粉転写標本キットを1セット
(チョウの標本2種3頭、鱗粉転写用和紙、専用糊、ハガキ用紙2枚、説明書)
※インターネット接続環境、ウェブカメラ付きで音声通話が可能なパソコン及びタブレットやスマートフォン等が必要です。
※通信にかかる費用については各自でご負担ください。
※申し込みと同時にオンライン決済にてお支払いください。申し込み後の自動返信メールをご確認ください。
※お支払いのない場合は当講座ライブ配信をご利用いただけません。
※お支払い後の返金はできません。
※キットは事前にお申し込み頂いた住所に郵送します。